「学問の自由を云々するなら『軍事研究も好きにさせろ』が言えないとねえ」というKGN_works氏と同調する3803masa氏と、湯川秀樹氏の「世界の平和なくして学問はない」
KGN_works氏の主張と、3803masa氏の主張と、私の感想をメモ。
KGN_works氏
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月5日
>「学問の自由」を云々と言うなら
>「軍事に関わる研究?研究結果の使い道なんぞ知るか、悪用する奴が悪い!研究は好きにやらせろ」
>が言えないとねえ
言論の自由を云々する場合は軍事に関わる研究を否定する発言も有りだが
学問の自由を云々する際は無しになる訳か#学問の自由
Wikipediaによると
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月3日
アインシュタインは湯川秀樹氏に[原爆で何の罪もない日本人を傷つけてしまった,私を許してください]と述べたらしい
湯川氏は「学者は研究室の中が世界のすべてになりがちだが、世界の平和なくして学問はない」という考えに至り
世界平和のための運動に力を入れるようになったらしい
KGN_works氏
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月5日
>とある講演会のあと、演者の先生に質問
>工学を目指す者は最終的な使用方法を考えて手加減すべきかどうかと
>「それは科学者の考えることではない」
>ときっぱり言い切って
[最終使用法を考えて手加減=科学者としては無しな行為]
という式が何時如何なる場合も成立する訳か#学問の自由
続き)
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月5日
[平和な環境なくして学問はできず,平和の事も考えつつ研究活動しよう]
と思わず
[平和がどうのこうのと考える必要なし,自分の研究成果が悪用されて世間が騒動する事態になったとしても,それは悪用した人が責められるべき話]
と思う方が科学者として正しいという事か
勉強になった#学問の自由
続き)
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月5日
仮に私のtweetが軍事に利用され
KGN_works氏の平和な環境が乱れて私に抗議しても
[私の知った事か! 軍事利用した人の責任だ! tweetは自由に書かせろ!]
と返すと
GN_works氏は納得して帰るのだ
……というtweetを私が投稿できるのも
平和な環境に居るからこそ
ありがたい事#平和#学問の自由
KGN_works氏
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月5日
>そこに事象があれば研究したくなる人はいるし
>それを制限しないのが重要
次の論理か
前提:事象があれば研究したくなる人が居る
結論:この事実により,[軍事に関する研究を制限するのは誤り]と成る
[○○な性分の人が居る,ゆえに○○を制限するのは誤り]という論理か#学問の自由#論理
3803masa氏
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月5日
>興味が湧けば掘り下げたくなるのが研究者かなと思う
>軍事の研究はするな
>は違うな
次の論理か
前提:興味で掘り下げたくなるのが研究者と自分は考える
結論:故に,軍事研究するなという研究者は違うと成る
[我は〇〇と考える,故に〇〇に反する主張は誤り]という論理か#学問の自由#論理
KGN_works氏の、
「学問の自由を云々するなら『軍事研究も好きにさせろ』が言えないとねえ」というTweetを見た直後の私は、
「なるほど、軍事に悪用される恐れがどうのこうと考えず、ひたすら自分の研究に打ち込むのが学者として正しい態度なのだな」
と思ったが、
湯川秀樹氏の世界規模の平和思考を知った後は、自分の視野の狭さを思い知らされた次第。
こうして私がブログを更新できるのも平和な環境に居るからこそであり、ありがたい事である。
【追記、その1】
多様性を云々するならば、
「軍事に関わる研究だから何? あなたは日本に学問の自由があるのを知らないのか? ゆえに私は軍事研究を好きなだけ行ってよい」
というスタンスの学者が存在してよい一方で、
「平和の環境なくして学問は成り立たない、平和の事にも思いを馳せつつ研究活動しよう」
というスタンスの学者が存在してもよいことになる。
多様性を重んじている御方とお見受けするKGN_works氏と3803masa氏、この考え方については賛同してくださるはずと私は推測する。
もちろん、次のようなお言葉をいただく可能性もゼロでない。
「確かに学者には、」
『もしも自分の研究結果が、未来のどこかの時点で軍事に悪用されて、』
『その影響で誰かの平和な環境が脅かされて、』
『その際の私は憂慮して狼狽するだろうから、』
『今のうちに軍事転用を認めない旨を世間に表明しておく必要があり、云々』
「という想像に思考のリソースを消費しながら研究を進めるスタンスを採用する自由もあるが、」
「これは本来あるべき正しい学者像から外れたスタンスであり、」
「学者として異様なスタンスであり、」
「よって『肯定的に評する要素は一つもないスタンス』という結論になる」
【追記、その2】
KGN_works氏は、Twitterで次の論理を披露していた。
前提:地球上には、「そこに事象があれば研究したくなる人」が存在する。
結論:ゆえに、「軍事研究を制限しないのが重要」という理屈になる。
3803masa氏は、Twitterで次の論理を披露していた。
前提:自分自身は、「興味が湧けば掘り下げたくなるのが研究者」と思っている。
結論:ゆえに、「軍事研究するなと発言するのは違う行為」という理屈になる。
これらの論理に私は違和感を覚えるが、これは私だけの特殊な思いであろうか。
論理に詳しい御方は、「その二つとも前提と結論がきれいに繋がっている論理であり、なんら飛躍はない、変だと思うほうがおかしい」と仰るのだろうか。
【追記、その3】
自分の新規ツイートを2つ追加。
KGN_works氏
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月11日
>そこに事象があれば研究したくなる人はいる
>それを制限しないのが重要
[○○な性分の人が居る,ゆえに○○を制限するのは誤り]という論理.
この論理が正しい場合,[詐欺のチャンスがあれば実行したくなる人が居る,ゆえに詐欺を制限するのは誤り]も正しい主張となってしまうが(続く#論理
(続き
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月11日
明らかに変なので,
[○○な性分の人が居る]の前提から[○○を制限するのは誤り]の結論が直ちに導けるとは限らないと思う私だが,
論理に詳しい人は,
[えっ,軍事研究をしたくなる人が居る,ゆえに軍事研究を制限してはいけないとな?……うむ,論理に飛躍は一つもない]
と判断するのだろうか.#論理
「軍事研究したくなる人が居るから」という理由だけで「軍事研究の制限をしてはいけない」と結論してよいのだろうか。
例えば、次のような主張の仕方をすれば違和感が減るのだが。
「軍事研究を制限した場合、これこれのメリットとデメリットがあると私は考えました」
「軍事研究を制限せず自由に行う場合は、これこれのメリットとデメリットがあると私は考えました」
「これらのメリットとデメリットを比較した末に、『我が国は軍事研究を制限しないほうが良い』と私は結論しました」
「その詳細を次のリンク先に記述していますので、お疑いの読者さまは存分に検証してください」
論理に詳しい人は、「そのように長々と述べる主張の仕方は必要ない、『軍事研究したくなる人が居るから軍事研究を制限するな』という主張で十分だ」と仰るのだろうか。
日本学術会議に関するメモ、その3
日本学術会議のメモの、パート3を作成。
以前に作ったメモが気になる御方は、次のリンク先をご参照あれ。
11月2日、日本テレビの『news every.』とNHKのニュースを視聴していると、
「日本学術会議から推薦された105名のうち6名を菅義偉首相が任命拒否した件」に関する質疑応答の場面が映し出された。
私は気になる部分をTwitterに投稿し、それを当該記事にメモ。
#newsevery#日本学術会議
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月2日
アナウンサー
[菅義偉首相は,学術会議の会員について,]
『旧帝大学が45%を占める一方,私立大学などの比率が少ない』
[として、偏っていると指摘しています]
[しかし,任命拒否された6名のうちの3人が,少ないとされた私立大学の所属です](続く
続き)#newsevery#日本学術会議
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月2日
江田憲司議員
[バランス論に立ったとしても,総理が仰っている事は支離滅裂では]
菅義偉首相
[政府の機関に関わる公務員の人を指名するのと一緒ですから,人事に関わる事ですから,答えは差し控えるべきと思う](続く
続き)#newsevery#日本学術会議
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月2日
今井雅人議員
[推薦された105名のうち慈恵大学は小澤教授1人]
[全く対極に居る私立大学で,少数の人達]
[殆ど他に居ない人達をパスしているが,なぜか]
菅義偉首相
[学術会議から推薦された方々,そのまま任命されてきた前例を踏襲していいのかどうか,私は悩んだ](続く
続き)#newsevery#日本学術会議
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月2日
今井雅人議員
[少ないほうの(私立大学に所属する3名の)人達を(任命から)外したのはなぜ]
菅義偉首相
[学術会議から推薦された方々が,そのまま任命されてきた前例を踏襲していいのか,そうした事を悩んで]
[理由は人事に関することであり,お答えを差し控えたい](続く
続き)#newsevery#日本学術会議
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月2日
紛糾する野党側
金田委員長
[いや,(菅義偉首相は)答えていると思いますよ]
今井雅人議員
[これは答弁拒否ですよ]
菅義偉首相
[その(私立大学の3名を任命拒否した)理由については,人事に関することであり,お答えを差し控える,これが政府としての考え方です](続く
続き)#NHK#日本学術会議
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月2日
今井雅人議員
[偏りのある旧帝大学の人達を外すならまだ理解できる,でもそうではない,説明と違うことをしている,なぜか]
菅義偉首相
[政府の機関に所属する公務員の任命であり,通常の公務員の任命と同様に,その理由については人事に関することで,お答えを差し控えたい](続く
続き)#NHK#日本学術会議
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月2日
菅義偉首相
[前例を踏襲して良いのか正直悩んだ,今回前例踏襲をやめて,例えば民間人や若手も増やす事ができる様にした方が良いのではと思った]
本日に私が知った情報
•学術会議は私立大学の比率少なし
•6名任命拒否の内3名が私立大学
•11月4日に続きの質疑があるらしい
「日本学術会議の会員は私立大学の比率が少ない」と言われて、
「なるほど、任命拒否された6名は全員が私立大学の人ではないわけだな」
「と思いきや、3名が私立大学の人だった……。一体どういうこと?」
と困惑した私だが、「その理由は人事に関することなので説明できない」ということらしいので、永遠の謎となりそうだ。
内村航平さんが新型コロナのPCRで偽陽性と判明した件に関するメモ
【経緯】
10月21日の第1回PCR検査で陰性。
10月28日の第2回PCR検査で陽性。
10月31日、国際体操連盟が偽陽性を発表。
内村航平さんは無症状。体温は36度3分ほどで安定していた。
以下、私が投稿したツイート群と、他の皆さんが投稿されたツイートの数々をメモ。
偽陽性はゼロだ!って言ってられましたよね PCR原理主義者の方々、、、 https://t.co/G149Ei5ewW
— 上田 亮 (@dragonandphoeni) 2020年10月31日
そうそう、おっしゃってました👶確かに。なのに後から言ってないって言うんですよ… https://t.co/0xziKyAI0R
— 峰 宗太郎 (@minesoh) 2020年10月31日
藁人形叩き乙 https://t.co/RsWrH2zsgh
— stravinspy (@stravinspy) 2020年10月31日
またですか👶ゼロって言ってましたよ。ちゃんとスレッド読んでみてくださいな。
— 峰 宗太郎 (@minesoh) 2020年10月31日
このゼロはじゃぁ何のゼロなんだという話👶スレッドも流れも読んでないから、藁人形叩きとか言い出す。あなた、偏りすぎてません?日本語読めます?このゼロはなんのゼロ? https://t.co/oVvEEiPblx pic.twitter.com/lxbIUV4nfV
— 峰 宗太郎 (@minesoh) 2020年10月31日
その昔、一部の人達から切込み隊長と呼ばれていた山本一郎氏、今では一部の人からPCR原理主義者という印象を持たれているらしい。
その山本太郎氏は、「偽陽性判定出れば追加検査で全例やりますからゼロですゼロ」と主張した後、撤回したらしい。
前言撤回する作業は誰でも有り得るため、特に不思議な話でもないと私は思うが、「その撤回の仕方が変だったのだ、前言を述べていた事実すら無かったかのように言い訳しているのだ」ということ?
山本太郎氏のツイッターをほとんど見ていない私ゆえ、真相は不明。
ublftbo氏
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
[この事例で『実は誤陽性例は結構ある』と評するのは早計]
[過去の誤陽性例は検体のコンタミや取り違えなど,原因が明らかだったが]
[内村航平氏の場合は周りに陽性例が無い事もあり,なぜ誤陽性になったのかが想定し難い]#新型コロナ#PCR検査#内村航平#偽陽性https://t.co/h665p2GJxG
ublftbo氏
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
[偽陽性って最近作られた言葉?]→違う
[偽陽性って結局は陰性?]→違う
[偽陽性が出る原因って?]→調べたい特徴や検査方法・手順による.
医学の文脈では画像検査や生検などがある.
それぞれで誤陽性の出現する原因が異なる#新型コロナ#PCR検査#内村航平#偽陽性https://t.co/j8hXG9XjFv
NATROM氏によると,武田邦彦氏の,
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
[新型コロナのPCR検査は他のウイルスでも陽性反応を示す]
という主張は完全に誤りらしい.
[新型コロナのPCR検査は他のウイルスでも陽性反応を示す]
と述べる感染症の専門家は居ないらしい.#新型コロナ#PCR検査#内村航平#偽陽性https://t.co/zpaZCVt6RV
武田邦彦氏の,
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
[新型コロナのPCRは他のウイルスでも陽性反応を示す]
という主張を懐疑せず,鵜呑みに信じ,Twitter上で,
[新型コロナのPCRは旧型コロナに反応するぞ! ライノウイルス等にも反応するぞ!]
と述べようと思っていたが,やめておくが正解か.#新型コロナ#PCR検査#内村航平#偽陽性#懐疑主義
以下、NATROM氏が2020年4月に公開したツイート。
「多くの人に発信して下さい」とのことですが今まさに情報を発信しています。たとえば「米国疾病予防センターの新型コロナのPCR検査の概要に他のウイルスでも陽性反応を示すと書いてある」という誤ったツイートに対して、より正確な情報を発信しました。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) 2020年4月19日
FDAの文書は武田氏の主張の裏付けにはならず、むしろ否定します。Table 7を参照。通常のコロナウイルスを含むほかのウイルスで陽性にならないことを確認しています。通常のコロナウイルスで陽性になるようなプライマーを検査に使うわけないでしょう。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) 2020年4月19日
知識がある人は騙せないけれども、知識のない人がつい納得したくなるような言説が広がっています。納得できるかどうかよりも、科学や医学の基礎的な知識に合っているかどうかで判断なさることをお勧めします。PCR検査の原理について知っていれば武田邦彦氏に騙されることはありません。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) 2020年4月19日
PCR検査の結果を感染者の根拠にしているのは、現時点ではPCR検査の結果が最も信頼できるからです。専門家はPCR検査の限界を承知しています。また、感染者が多くなれば別の指標(臨床的診断など)を使うこともありえます。武漢はそうしました。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) 2020年4月19日
「PCR検査→陽性→コロナ感染者」はほぼ成立します。細かいことを言えば、検査の取り違えとか、汚染とかによる偽陽性の可能性はありますが、割合でいえばかなり小さく、きちんとした条件下なら1%以下です。武田氏の「他のウイルスでも陽性反応を示す」は完全に誤りです。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) 2020年4月19日
ご指摘の通り理想的な状況下ならPCR検査の特異度は相当高く(99%よりずっと)偽陽性はほぼ出ないと思われますが、検査者が疲労したり新人が動員されたりした状況下で感染者の検体を扱いはじめるとコンタミによる偽陽性が生じうる、少なくともその可能性については留意すべきだと考えております。
— 名取宏(なとろむ) (@NATROM) 2020年4月22日
NATROM氏の主張をメモ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月2日
PCR→陽性→コロナ感染者,これはほぼ成立
検査者の疲労や新人の動員で検査の取り違えやコンタミが起きて偽陽性になる場合もあるが,可能性は1%以下
専門家はPCRの限界を承知
感染者が多くなれば別の指標(臨床的診断など)を使う事あり#新型コロナ#PCR検査#内村航平#偽陽性
「内村航平さんは偽陽性と判明しました」という話題について、
「やはりPCR検査は信頼できない代物だった、やるだけ無駄だ」
という趣旨の意見を見かけた私だが、以前に見かけた「症状が出ている人だけでなく無症状の人達も片っ端からPCR検査するべきだ」と同じく極端な意見のように思えてしまい、賛同する考えが生じなかった。
この心情は、
「主流の医学に逆張りするためには、主流の医学の知識を頭に入れておく必要がある」
「そうして理論武装の逆張りを実行したならば、医学の玄人たちからツッコミを入れられても、落ち着いて反論できる」
「あの孫子の兵法にも、」
『ニセ医学批判者たちの主張の根拠を知り、己が医学素人である事を自覚して飛躍の論理を披露しないならば、百回の論戦でも負けに追い込まれない、最低でもイーブンで終わる』
「と書いてある」
というスタンスで情報を集めているのが原因かもしれない。
(関連のメモ記事↓)
伊藤健太郎氏の事故に関するシューイチの論調をメモ
テレビのシューイチを視聴していると、伊藤健太郎氏の事故の件が取り上げられていた。私は気になった部分をツイッターに連投し、それらをこちらのはてなブログにメモ。
#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
釈放時の伊藤健太郎氏
[自分が起こした事故のせいで沢山の方々に迷惑をかけた事を深く反省しています]
[被害者の方々に一生をかけて償っていきたいと思います]
[どのように償っていくべきか,しっかりと向き合って考えたいと思っています]
[このたびは本当に申し訳ありませんでした](続く
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
中山秀征氏
[(伊藤健太郎氏は)以前この番組に来て頂いた事がありましたけれど]
[今まさに乗りに乗っている時期だったと思うんですけれど]
[この事故,まあ原因は,まあ色んなところに問題が残ってしまいましたね]
名越康文氏
[その場から逃走した点が一つのポイントですよね](続く
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
名越康文氏
[パニックになったというが,僕達が言う専門用語のパニックでなく,気が動転して,わっと逃げてしまったという事で,釈明しようのない事と思うが]
[カリスマ性のある人は裏側に凄く弱い部分があり,伊藤健太郎氏もその様なお方だろうから,釈放時の発言に嘘はないと思う](続く
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
手嶋龍一氏
[ひいた自覚ありで現場を離れたとなると,マスコミも警察もひき逃げと判断する]
[(伊藤健太郎氏)ほどの大スターだと,アメリカの場合,大きなCMに出る際は『自分は車を運転せず』という契約を行うケースがあり,大スターの宿命という事で,甘んじて受け入れなければいけない]
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
潮田玲子氏
[車の事故は起こさないのが一番だが,誰にでも起こりうる,私もひやっとした経験がある]
[皆さんの仰るように,(伊藤健太郎氏は)その後の対応が悪かった]
[これからどうやって被害者に償っていくのか,誠意が必要と思う](続く
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
中丸雄一氏
[事故を起こして混乱するのは分かるが]
[重傷者が出る程の衝撃を(伊藤健太郎氏の車が)受けて,本人も気づいていたという事で,そのまま走り去るのが不可解]
[説得者が居なければどうしていたのか,免許証をとられなければそのまま逃げていたのか,その辺を聞いてみたい](続く
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
中丸雄一氏
[伊藤健太郎氏は准公人,ある程度の社会的制裁は当然だが,エスカレートして必要以上になるのはよくない]
(新・情報7daysニュースキャスター)
被害者を介抱していたタクシー運転手
[(伊藤氏は)ケガ人に声をかけるとか,介抱とか,そういう事は一切してなかったです](続く
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
中丸雄一氏[必要以上の社会的制裁はよくない]
納得である.
[伊藤健太郎氏はケガ人を介抱しなかった]と聞いた際の私は大批判の記事を書くべきだと思ったが,書くのを留保し,
[なぜに介抱しなかったのか? パニックで介抱の発想ができなかった? いやそれにしても]と考えを巡らせたい.
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
中山秀征氏[大事なのは伊藤健太郎氏が被害者に誠意で謝罪する事,後は当事者の判断,我々がとやかく言うべきでない,]
名越康文氏[当事者重視という点を離れて,わっと盛り上がるのは,僕は反対]
片瀬那奈氏[走り去る車を見た被害者は悲しい思いをしたはず,伊藤氏はしっかりと償いを]
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
中山秀征氏[我々はとやかく言うべきでない]
[えっ,今更?]と思った私だが,
[台本に『伊藤健太郎氏の件について意見を述べよ』と書いていたので意見を述べた,本当は黙っていたかった,『我々はとやかく言うべきでない』の発言は台本に対するささやかな抵抗だ]
という事?
分からぬ(続く
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
アナウンサー[現場にUターン禁止の表示はないが,道路交通法(25条)で歩行者または他の車両等の交通を妨害する恐れがある時はUターンが禁止されている]
元千葉県警交通捜査官の熊谷宗徳氏[伊藤健太郎氏が走行していた車線の反対側は道幅が狭く,他の車両を妨げずのUターンは困難](続く
続き)#シューイチ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年11月1日
釈放された伊藤健太郎氏の今後は?
元千葉県警交通捜査官の熊谷宗徳氏
[示談が成立するかが争点,非成立ならば裁判に]
[ひき逃げの量刑は悪質性が高いか否かで左右される,現場に戻ってきた事が量刑に影響を与える可能性も]
[裁判の場合,懲役1~2年,執行猶予3年ほどの判決になるかも]
(関連のメモ記事↓)
麻生太郎財務相の「10万円一律給付後に国民全体の貯金が増えた、よってお金に困っている人の数は少ないと結論できる」という趣旨の主張に関するメモ
10月28日、テレビの『ゴゴスマ』を視聴していると、麻生太郎財務相の発言が話題にのぼった。私は気になる部分をツイッターに連続で投稿した。それを以下にメモ。
#ごごスマ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月26日
10万円の給付金,何に使った?
ニッセイ基礎研究所(2020年6月 全国20~69歳の男女2026人に調査)
1位,生活費の補填
2位,貯蓄
3位,国内旅行
4位,家電製品など
5位,マスクなどの衛生用品
6位,外食
7位,子供の教育
8位,ファッション
9位,家具,インテリア
10位,医療/投資#給付金#新型コロナ
麻生財務相,10月24日の記者会見
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
[(10万円一律給付で国民の)預金が減ると思ったらとんでもない,その分だけ預金が増えました,金に困っている方の数は少ない,(生活困難者の数が)ゼロじゃありませんよ]
次の論理か
前提:10万一律給付後に国民全体の預金が増えた
結論:一律給付は誤りの策だった#ごごスマ
続き)
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
麻生財務相
[(10万円の一律給付で)間違いなく預金にまわったことは確かです]
[かたわら,足りないという所もありますから,そういう所はけっこう有効に色々使われたんで]
[生活は助かったという方もいっぱいいらっしゃると思いますから]
[それなりに効果はあったと思いますけれども]#ごごスマ
続き)
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
麻生財務相,質問した記者に
[あんたも10万円を貰っただろ,必要もないのに,別に食うに困っている訳じゃないんだから,もっと貧しい人に10万円がいけば,もっと全体には良かったんじゃないの]
当時は低所得層限定30万給付が正解だ,対象者の線引き作業に時間を要したにしても…という事か#ごごスマ
続き)#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
[麻生財務相の10万円一律給付に否定的な発言]について,
番組MCの石井亮次氏から感想を求められた松本明子氏
[思った事がそのまま言葉になると,受ける側は余計にきつく感じる言葉もある]
松本明子氏は[麻生財務相の言い方に問題があった]と受けとめた模様。
続き)#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
古館一郎氏,番組が用意したボードに書かれた麻生氏の発言の数々を見て
[この言い方は無いなと思うが]
[発言の内容を切り取りすぎると怖いなと思う]
[誰が言うかなんですよ]
[一般の暮らしを分かっている立場の人が同じ様な事を言えば,評価される場合もある]
(続く)
続き)#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
古館一郎氏
[麻生さんが仰ると,『お殿様みたいな人なんだから』となる]
[麻生さんは自分がどう思われているか,分かってないと思うんですよ]
[この人は前に確か言ってましたよ,『生まれはいいけど育ちは悪い』みたいなので,ネタにして受けてましたけれど]
(続く)
(続き)#ごごスマ #給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
古館一郎氏
[どう見たって普通の人からしたら,生まれも育ちもいいんですよ,(若き日の麻生財務相は)スタンフォード大学に留学されてね]
[自分が思っている自分と,他者から思われている自分と,それから立場,それをちょっと分かって言ってくれないと](続く)
#ごごスマ #給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
(続き)
古館一郎氏
『これ受けるだろ,一理も二理もいいことを言ってるだろ』
[と(麻生財務相は)思ってて]
[確かに(麻生財務相は)いいことを言っているんだけれど,ダメだと言われちゃうんだよね](続く)
#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
(続き)
麻生財務相の10万円一律給付に否定的発言について古館一郎氏は,
[一理も二理もある,言い方はダメ]
[生まれも育ちもいいお殿様と世間から思われている事を認識して発言すればよかった]
[ごごスマは麻生財務省の発言内容を切り取りすぎ]
という受けとめ方をした模様。(続く)
#給付金#新型コロナ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
続き)
当時の日本は自粛モード.
その最中,10万円を一律給付.
後に国民全体の貯金増が判明.
この流れから,
[うむ,『国民全体の貯金が増えた=大半の国民は生活に困っていなかった』である,これ以外の式はあり得ない]
と判断して麻生財務相の主張に同調すべきだろうか(続く
#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
続き)
番組が用意した[麻生財務相の発言に対するネットの声]というボードに,
[いつ終わるか分からないコロナ禍の中,節制し,少しずつ使うという人がほとんどでしょう,別に困っていないわけではないでしょう]
という意見が紹介されていた.
私は一理あると思うが,もしかすると(続く
#ごごスマ#給付金#推測
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
続き)
[あの当時は生活に困っていない国民が大半だった]
というデータが存在し,それを見て麻生財務相は10万円一律給付に疑問した可能性もあるか?
そのデータが間もなく公開されて,
[対象者の選別作業に時間を要する制限給付をすべきだった]と皆が納得して終わる展開,あるか?
#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月30日
藤田孝典氏の見解をメモ
そもそも日本は[お金に困っている方は少ない]のだろうか? そんなはずはない
貯蓄ゼロ世帯(2人以上世帯)は2017年には31.2%
いかに賢明な生活をしようとも貯蓄をする余裕がない環境が広がった
将来が不安で貯蓄せざるを得ない世帯も多いのだhttps://t.co/mRt4iL4Tu7
今後に麻生太郎財務が、「これこれのデータがあります、国民の皆様は存分に検証してください」と主張の根拠を補強する展開はあるのだろうか。