麻生太郎財務相の「10万円一律給付後に国民全体の貯金が増えた、よってお金に困っている人の数は少ないと結論できる」という趣旨の主張に関するメモ
10月28日、テレビの『ゴゴスマ』を視聴していると、麻生太郎財務相の発言が話題にのぼった。私は気になる部分をツイッターに連続で投稿した。それを以下にメモ。
#ごごスマ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月26日
10万円の給付金,何に使った?
ニッセイ基礎研究所(2020年6月 全国20~69歳の男女2026人に調査)
1位,生活費の補填
2位,貯蓄
3位,国内旅行
4位,家電製品など
5位,マスクなどの衛生用品
6位,外食
7位,子供の教育
8位,ファッション
9位,家具,インテリア
10位,医療/投資#給付金#新型コロナ
麻生財務相,10月24日の記者会見
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
[(10万円一律給付で国民の)預金が減ると思ったらとんでもない,その分だけ預金が増えました,金に困っている方の数は少ない,(生活困難者の数が)ゼロじゃありませんよ]
次の論理か
前提:10万一律給付後に国民全体の預金が増えた
結論:一律給付は誤りの策だった#ごごスマ
続き)
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
麻生財務相
[(10万円の一律給付で)間違いなく預金にまわったことは確かです]
[かたわら,足りないという所もありますから,そういう所はけっこう有効に色々使われたんで]
[生活は助かったという方もいっぱいいらっしゃると思いますから]
[それなりに効果はあったと思いますけれども]#ごごスマ
続き)
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
麻生財務相,質問した記者に
[あんたも10万円を貰っただろ,必要もないのに,別に食うに困っている訳じゃないんだから,もっと貧しい人に10万円がいけば,もっと全体には良かったんじゃないの]
当時は低所得層限定30万給付が正解だ,対象者の線引き作業に時間を要したにしても…という事か#ごごスマ
続き)#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
[麻生財務相の10万円一律給付に否定的な発言]について,
番組MCの石井亮次氏から感想を求められた松本明子氏
[思った事がそのまま言葉になると,受ける側は余計にきつく感じる言葉もある]
松本明子氏は[麻生財務相の言い方に問題があった]と受けとめた模様。
続き)#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
古館一郎氏,番組が用意したボードに書かれた麻生氏の発言の数々を見て
[この言い方は無いなと思うが]
[発言の内容を切り取りすぎると怖いなと思う]
[誰が言うかなんですよ]
[一般の暮らしを分かっている立場の人が同じ様な事を言えば,評価される場合もある]
(続く)
続き)#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
古館一郎氏
[麻生さんが仰ると,『お殿様みたいな人なんだから』となる]
[麻生さんは自分がどう思われているか,分かってないと思うんですよ]
[この人は前に確か言ってましたよ,『生まれはいいけど育ちは悪い』みたいなので,ネタにして受けてましたけれど]
(続く)
(続き)#ごごスマ #給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
古館一郎氏
[どう見たって普通の人からしたら,生まれも育ちもいいんですよ,(若き日の麻生財務相は)スタンフォード大学に留学されてね]
[自分が思っている自分と,他者から思われている自分と,それから立場,それをちょっと分かって言ってくれないと](続く)
#ごごスマ #給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
(続き)
古館一郎氏
『これ受けるだろ,一理も二理もいいことを言ってるだろ』
[と(麻生財務相は)思ってて]
[確かに(麻生財務相は)いいことを言っているんだけれど,ダメだと言われちゃうんだよね](続く)
#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
(続き)
麻生財務相の10万円一律給付に否定的発言について古館一郎氏は,
[一理も二理もある,言い方はダメ]
[生まれも育ちもいいお殿様と世間から思われている事を認識して発言すればよかった]
[ごごスマは麻生財務省の発言内容を切り取りすぎ]
という受けとめ方をした模様。(続く)
#給付金#新型コロナ
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
続き)
当時の日本は自粛モード.
その最中,10万円を一律給付.
後に国民全体の貯金増が判明.
この流れから,
[うむ,『国民全体の貯金が増えた=大半の国民は生活に困っていなかった』である,これ以外の式はあり得ない]
と判断して麻生財務相の主張に同調すべきだろうか(続く
#ごごスマ#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
続き)
番組が用意した[麻生財務相の発言に対するネットの声]というボードに,
[いつ終わるか分からないコロナ禍の中,節制し,少しずつ使うという人がほとんどでしょう,別に困っていないわけではないでしょう]
という意見が紹介されていた.
私は一理あると思うが,もしかすると(続く
#ごごスマ#給付金#推測
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月28日
続き)
[あの当時は生活に困っていない国民が大半だった]
というデータが存在し,それを見て麻生財務相は10万円一律給付に疑問した可能性もあるか?
そのデータが間もなく公開されて,
[対象者の選別作業に時間を要する制限給付をすべきだった]と皆が納得して終わる展開,あるか?
#給付金
— TAKA (@TAKAMAR86618660) 2020年10月30日
藤田孝典氏の見解をメモ
そもそも日本は[お金に困っている方は少ない]のだろうか? そんなはずはない
貯蓄ゼロ世帯(2人以上世帯)は2017年には31.2%
いかに賢明な生活をしようとも貯蓄をする余裕がない環境が広がった
将来が不安で貯蓄せざるを得ない世帯も多いのだhttps://t.co/mRt4iL4Tu7
今後に麻生太郎財務が、「これこれのデータがあります、国民の皆様は存分に検証してください」と主張の根拠を補強する展開はあるのだろうか。